数字で見る友愛会
友愛会
開院125年

友愛会が生まれたのは、1896年(明治29年)。およそ125年にわたって、この地域で活動をつづけ、今日に至ります。地域の方々の支えと、スタッフのひたむきな熱意が、この歴史を創りあげてきました。そして、これからも脈々と、先人たちの思いを紡いでいきます。
スタッフ 約700人

友愛会では約700人のスタッフが、この地域の方々に安心して医療と介護を利用していただきたいと、日々それぞれの立場で頑張っています。ですから、なにかあったらいつでもご相談ください。きっと、お役に立てるはずです。
産休・育休取得率 100%

子どもは、地域の宝。もちろん、友愛会にとっても大事な宝です。だから、スタッフが安心して出産・子育てができるよう、働きやすい環境を整えています。そのため、産休・育休取得率は100%です。
有給休暇取得率 81%

スタッフにとって、オン(働いている時間)とオフ(プライベートの時間)が、バランスよく充実していること。それが、患者さんや利用者さんに満足いただけるサービスを提供するために、とっても大事なことだと、友愛会は考えます。現在のところ、有給休暇は約81%取得できていますが、今後ももっと休暇がとりやすくなるように、環境を整えていきます。
産科
産科開設40年間の出産数30,000人以上

友愛会に産科ができて、約40年。この間に、30,000人をこえる赤ちゃんの誕生に立ち会ってきました。そこには、お母さんやお父さん、そしておじいちゃんやおばあちゃんなど、もっともっと多くのご縁が生まれています。それと同時に、スタッフも多くの経験を通して、学び、技術を磨いてきました。だからこそ、安心のマタニティライフをサポートできるのです。
40年で親子3世代とのお付き合い

岩砂病院・岩砂マタニティでご出産されたお母さんから、「わたしも岩砂さんで生まれたんですよ」というお声を、最近よく聞くようになりました。つまり、赤ちゃんのお母さんとおばあちゃんが、ここでご出産されたということ。親子3世代にわたってお付き合いさせてただいていることは、友愛会にとっても非常にありがたく、またとてもうれしい思いでいっぱいです。
15.3%の低帝王切開率

岩砂病院・岩砂マタニティでは、なるべく自然にご出産していただけるよう、妊婦さんの状態を的確に判断しつつ、医師や助産師がサポートしています。そのため当院の帝王切開率は15.3%(令和5年度)と、一般的な病院や診療所よりも低い割合となっています。
(参考:<帝王切開率>一般病院 27.4% 診療所 14.7%
厚生労働省 令和2年(2020)医療施設(静態・動態)
調査・病院報告の概況より)
助産師 約30人

産科病棟には約30人の助産師がいます。全国的にみても、これほど多くの助産師が勤務しているのは珍しく、当院の大きな特徴の一つです。医師に聞きづらいことも、同じ女性としてなら安心。出産時にかぎらず、妊娠期から産後にかけても、助産師がお母さんたちの“教えて”や“困った”に耳をかたむけ、フォローします。お身体のことから、ご家族のことまで、なんでもご相談ください。
※助産師は看護師免許取得後、指定の養成機関で1年以上の教育と実習を受けます。その後、助産師国家試験に合格すると資格が得られます。
リハビリ
リハビリスタッフ 60人以上

リハビリには、理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)と、3つの専門にわかれたスタッフが機能訓練にあたっています。友愛会全体で60人以上のスタッフたちが、病院だけでなく、さまざまな入所施設や通いのサービス、訪問サービスに配置されており、看護師や介護士などとも協力しながら、患者さん・利用者さんのあらゆる生活場面をサポートしています。
患者さんの在宅復帰率 89.1%

回復期リハビリテーション病棟においての「在宅復帰」とは、自宅はもちろんのこと自宅に類する施設に退院されたことをさします。在宅復帰されたということは、それまでの生活を取り戻したことであるといえます。岩砂病院・岩砂マタニティの回復期リハビリテーション病棟の在宅復帰率は、89.1%です。
(参考:<在宅復帰率>全国平均 78.6%
一般社団法人 回復期リハビリテーション病棟協会
回復期リハビリテーション病棟の現状と課題に関する調査報告書より)
岐阜県内の認定施設 5施設

岩砂病院・岩砂マタニティは、リハビリテーション科専門医をめざす医師の研修を行う施設として、岐阜県内で認定を受けた5つの医療機関の一つです。この研修施設の認定を受けるためにさまざまな基準が必要となりますが、なかでも「指導医」がいるか、いないかが重要です。当院には、リハビリテーションの専門医・指導医、脳神経外科専門医、脳卒中専門医などの資格を持った医師が在籍していますので、スタッフも日ごろから指導を受けながら、患者さんに質の高いリハビリテーションを提供できるように努めています。(※施設数は、令和6年4月現在のものです。)
(参考:日本リハビリテーション医学会 ホームページ 研修施設一覧より)
介護
ひと月で介護サービス利用者 約1,800人

友愛会の介護サービスを利用される方は、ひと月で約1,800人。多くの方々にご利用いただき、支えられています。友愛会についていろいろなお声をお聞かせいただきながら、「地域の皆さんとともに歩んでいく」という自覚を持って、質の向上に努めます。
介護事業所 14事業所

友愛会には、介護にかかわる事業所が14あります。「地域で暮らす方々の生活を、トータルでサポートしたい」との一心で、この地域に生まれてから最期を迎えるまで、ずっと寄り添うことができる体制を、長年にわたって築いてきました。それぞれの施設や事業所についての詳しい内容は、ぜひこのホームページでご覧ください。
友愛会の介護福祉士の資格取得者 70%

どの専門職もそれぞれの分野で、自身の技術の向上に余念がありません。介護スタッフも同様に、仲間同士で日々研鑽を積んでいます。国家資格である「介護福祉士」は、その質や技術の証拠となるもの。友愛会の介護スタッフは、約70%がこの介護福祉士の資格を持っています。また友愛会としても、介護福祉士の資格を取りたいスタッフを、さまざまな制度でバックアップしています。